青森のパワースポット&ミステリーゾーン
先日、青森県が青森の不思議スポットを広くアピールしていこうという方針を打ち出し、青森県に点在するパワースポット&ミステリーゾーンのマップを作成しました。私も青森県各地を走り、さまざまな場所に行きましたが、そのマップを見て初めて知った場所も少なからずありましたので、紹介しようと思います。
ミステリーゾーン
ドコノ森 |
田子 |
山頂に謎の字が描かれた石が落ちている山(古代文字?) |
大石神ピラミッド |
新郷 |
ピラミッドといわれている巨石、かなり怪しい。「竹内文書」伝 |
キリストの墓 |
新郷 |
キリストの墓という伝説がある場所「竹内文書」伝 |
後戻り坂 |
階上 |
上りのように見えるが下っている坂 |
鯨石 |
八戸 |
「八戸太郎」の伝説があり、大漁の神様 |
櫛引八幡宮 |
八戸 |
初代南部家が草創した南部の総鎮守 |
自由の女神 |
おいらせ |
ニューヨークと同緯度ということで作られた。本物4分の1 |
夫人が森 |
おいらせ |
義経の夫人の墓があるとされる場所 |
カヤ人形 |
十和田 |
梅集落の西口の守り神。綺麗な湧き水も有る |
日本中央の碑 |
東北 |
坂上田村麻呂が矢尻で書いたとされる石碑 |
父恋し夜泣き石 |
野辺地 |
狩の途中で死んだ父を待って亡くなった娘の声が聞こえる! |
立石の洞窟 |
平内 |
鰈をくわえた犬が立石洞窟を通り王余魚沢村に出てきた |
鯛島 |
むつ |
鯛のように見える島 |
義経寺 |
外ヶ浜 |
円空が建てた寺、義経の霊夢を見たことで造られた |
階段国道 |
外ヶ浜 |
国道339号 全国でも歩道のみの国道はここだけ |
徐福像 |
中泊 |
2000年前の人物、実在したかどうかはわからない。技術や穀物を伝える |
幸せにカエル |
五所川原 |
津軽金山焼のシンボル、口に手を入れると幸せにかえれる |
釈迦の墓 |
青森 |
浪岡の大釈迦、梵珠山にあるとされる釈迦の墓 |
鬼コ |
津軽地方 |
津軽各地の神社の鳥居に鬼が居る。全国でも珍しい。魔除けの意味合いがある |
御陵墓地参考地 |
弘前 |
長慶天皇の御墓かもしれない場所 |
西から昇る太陽 |
平川 |
大鰐浪岡線バイパスから岩木山を望み7月中旬から8月下旬の間に見れるかも。 |
パワースポット
渾神の清水 |
平川 |
名水百選に選ばれている。坂上田村麻呂が眼病を治したとされる |
石の塔 |
大鰐 |
高さ24m・周囲74mの巨石 太古の火山活動でできた |
岩谷観音 |
西目屋 |
岩木川沿いの洞窟にある御堂 |
岩木山神社 |
弘前 |
古来より岩木山を祀る神社 |
乳穂ヶ滝 |
西目屋 |
高さ33mの白絹のような滝、冬は凍結した滝でその年の豊穣を占う |
白神・マザーツリー |
鯵ヶ沢 |
津軽峠自然観察道に入ってすぐのところにある巨木 |
くろくまの滝 |
鯵ヶ沢 |
落差85mの滝、日本の滝百選に選出 |
青池・十二湖 |
深浦 |
とにかく青く美しい神秘の池! |
ガンガラ穴 |
深浦 |
奥行50m・高さ10mの海蝕洞窟、蝙蝠が住んでいる |
不老ふ死温泉 |
深浦 |
海辺にあり、日本海を一望できる秘湯 |
千畳敷 |
深浦 |
津軽藩の殿様が千畳の畳を敷いて大宴会を開いたといわれている |
北金ヶ沢のイチョウ |
深浦 |
日本一大きなイチョウの巨木 |
日本最古のリンゴの木 |
つがる |
リンゴの木の寿命は20年だが、100歳を越える老木。まだ実がなる |
高山稲荷神社 |
つがる |
千本の鳥居がある |
今泉賽の河原 |
中泊 |
子供を亡くした母親が冥福を祈る場所として有名 |
川倉賽の河原 |
五所川原 |
恐山とともにイタコの口寄せが聞ける(旧暦6月22日~24日) |
十二本ヤス |
五所川原 |
魚を突くヤスの形状をしているためこの名がついたヒバの巨木(魔物の化身) |
善知鳥神社龍神水 |
青森 |
水や海に関係する仕事や商売をする人が飲んだりまいたりする |
昭和大仏 |
青森 |
21.35mで日本一の青銅坐像 |
マリア清水 |
平川 |
マリア像が見守る清水 |
グダリ沼 |
青森 |
5種類のプラナリアが生息する珍しい清流 |
七戸の絵馬 |
七戸 |
重要有形民俗文化財 |
仏ヶ浦 |
佐井 |
この世のものとは思えないような巨岩奇岩が並ぶ |
願掛岩 |
佐井 |
恋愛成就を願う巨岩 |
恐山 |
むつ |
慈覚大師円仁が創建。日本三大霊山の一つ。恐山のイタコはあまりにも有名 |
根岸の大いちょう |
おいらせ |
樹齢1100年。長寿日本一の大いちょう |
寺下観音 |
階上 |
千数百年前に僧・行基が伝えたという観音像がある |
蕪島神社 |
八戸 |
うみねこの大繁殖地として有名 |
福一満虚空蔵菩薩堂 |
八戸 |
日本三大虚空蔵菩薩の一つ |
法光寺 |
南部 |
北限の三重の塔がある。 |
天狗杉 |
南部 |
てっぺんが異常に繁っている杉の巨木で天狗の寝床と言われている |
三戸大神宮 |
三戸 |
「神明さま」として親しまれている天照大神を祀る |
氣比神社 |
おいらせ |
馬を祀る神社で交通安全の神様 |
法量のイチョウ |
十和田 |
天然記念物に指定され、全国的にも有名なイチョウ |
みろくの滝 |
田子 |
断食修行した僧が弥勒菩薩を祀っていたことでこの名がつけられた |
蛇王の松 |
田子 |
全国3位の太さの松、蛇王神社の中にある |
十和田神社占い場 |
十和田 |
北東北三大霊場の一つ、修行場として有名でヤマトタケルと南祖坊を祀る |