東津軽郡・青森市の地域情報

東津軽郡・青森市の地域情報 東青地域

東青地域の観光情報です。
東津軽郡・青森市を総称して「東青(とうせい)」と呼ばれます。

中弘南黒地域

新旧入り混じる振り幅の大きさが魅力なJR奥羽本線 浪岡駅

大変ご無沙汰しております。 お客様がおっしゃっていましたが、このGWはコロナ禍以来初の制限なきGWとなりました。このGWは他エリアさまのご多分に漏れず弊店も、お出し出来るおクルマに限りが生じてしまいました。 日ごろご愛顧の皆様にはせっかくのご用...
地元民の青森情報

新幹線の秘境駅「奥津軽いまべつ駅」その魅力をご紹介します

明けましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いいたします。昨年末に函館に行った際「奥津軽いまべつ駅」を利用しました。 この駅は多くの特徴をもつ駅です。私共はレンタカー店ではございますがモビリティの一翼を担う者として、当サイトをご...
地元民の青森情報

✨竜飛岬✨

竜飛岬に行きました!(^^)! 子供の頃に行ったことあると、母に言われていた竜飛岬。正直記憶にございません…気持ちとしては、人生初!(^^)!到着すると、まず目に飛び込んできたのが子供の頃からあったのかなぁ…?と思いながら...
地元民の青森情報

数年ぶりに食べた『のっけ丼』🍚

こんにちは♪先日青森魚菜センターへ行ってきました🚙=3地元民ですが、実はコロナ後初!まさかやっていないとか…?と少しドキドキしながら運転…よかった…営業してました!(^^)!場所:青森県青森市古川1丁目11-...
地元民の青森情報

6月28日がパフェの日なのは青森に由来します

本日6月28日、弊社はTwitterで風船が飛ぶ73年目の設立記念日です。 その今日が何の日か調べたら「パフェの日」でした。 なぜ今日がパフェの日なのか検索したら、こちらに「パフェはフランス後で「完全な」を意味する「パルフェ」に由来する...
地元民の青森情報

昭和大仏 青龍寺に初詣

今年の初詣は、評判の青龍寺に行ってきました。 五重塔です。青龍寺には過去一度だけ拝観料を納めて拝観したことがありますが、正月三が日は拝観料が無料だということをこの日初めて知りました。当日は随分賑わっていました。やはり初詣の人気スポットのよ...
地元民の青森情報

三内丸山遺跡の六本柱

当店からも車で5分ほどのところにある三内丸山遺跡。 遺跡のビジュアルアイコンは、ご覧の六本柱の建物です。実は、この六本柱の建物は復元です。 実際の遺構はどのようなものか? 上記の写真背景に白いドームが映っていますが、その中にあります。...
地元民の青森情報

青森市合浦公園~お花見~

23日に合浦公園に行ってまいりました(^^)/Jネットレンタカー新青森店より車で約20分程の距離にあり、海水浴場や野球場など青森市民に広く使われている大きな公園です。桜は7分咲きといったところでしたが観光客の方が多く、賑わっておりま...
上十三地域

国道103号「八甲田・十和田ゴールドライン」が開通

4月1日開通しましたので、通ってみました。これでも例年より若干少なめだそうです。エルニーニョの影響でしょうか。当店はゴールデンウィークもスタッドレスタイヤ装着でお待ちしております。
地元民の青森情報

青森魚菜センターで「のっけ丼」を食べてきました

日ごろお客様からのお問い合わせも多い「のっけ丼」。 説明はできるにもかかわらず、実は自分では一度も食べたことのなかったこののっけ丼を、今後のために体験しておかなければ、と先日食べに行きました。のっけ丼を大雑把に説明すると、具を市場に並んでるものの...
地元民の青森情報

八甲田山の紅葉見ごろ

10月13日、今日は紅葉を見ようと八甲田山へやってきました。 全国的にも有名な湯治場の酸ヶ湯で休憩しましたが、 酸ヶ湯から見る紅葉は見るものを魅了するすばらしい景色でした。 燃えるような真っ赤に色づいた山もあれば、 オレンジに黄色、緑とさまざまな色...
中弘南黒地域

D51型蒸気機関車

Jネットレンタカー新青森店の後方に線路があるんですが現在「デゴイチ」の愛称で知られるD51型蒸気機関車が走っております。 「デゴイチ」の愛称で知られるD51型蒸気機関車が「SL津軽路号」として13年ぶりに県内を走るのを前に、JR東日本弘前運輸区で3日、機...
地元民の青森情報

龍飛崎へドライブ

今日はあまりの天気の良さに思わず走りたくなり 龍飛崎にやってきました。 青森市から2時間くらいで到着。 風の町と言われるほどいつも強風が吹き荒れている龍飛崎ですが、 今日は体に心地良い風が吹いているだけで散策にはもってこいでした。 天気が良いと龍...
地元民の青森情報

新青森駅

今日は新青森駅に来てみました。 新青森駅は2階に改札口があり、 1階にお土産を購入したり飲食ができるコーナーがあります。 この日は日曜日、観光シーズンではないにも関わらず 沢山の観光客で賑わっておりました。 特にお土産が売っている旬味館はかなりの...
タイトルとURLをコピーしました