鎌倉時代から室町時代にかけて、安東氏という一族が青森県の津軽地方に勢力を誇ったそうです。
自分が子供のころの昔の地元郷土史では、この安東氏についてあまり触れられてなかったと記憶しています。
私もこれまで安東氏について詳しく調べたことはありませんでした。
この度、最近ご縁ができた篤志家の方々のお取り計らいにより、この安東氏ゆかりの地を周遊するという絶好のチャンスに恵まれました。
まずは、中泊町博物館へ。
中泊町博物館ホームページ
中泊町博物館常設展示・収蔵資料・企画展等について紹介するほか、町の歴史・民俗・文化財・遺跡等各種関連データ、民俗芸能等の音声ファイルほかを提供しています
展示により、江戸時代に入るまでは、十三湖は古十三湖といって現在より遥かに広かった、ということを初めて知りました。
十三湊が中世の重要地だったことは、物流だけを考えても単に本州最北の湊というだけではなく、古十三湖の湾口であるということも相まっているようです。また亀ヶ岡遺跡の位置も古十三湖のほとりだったと合点できました。
山王坊日枝神社。
こちらは旧拝殿の遺構の礎石跡です。
木漏れ日がかえって昼なお暗いうっそうとした様子を醸します。
唐川城跡からの眺望。
絶景でした。
十三湖の北岸から南を見ています。
手前に十三湖、旧十三湊を挟んで右に日本海、十三湖から津軽平野を越えて遠くに岩木山、という位置関係です。
位置関係は三保松原からの景色のようですが、中世にはこの十三湖がもっと広く岩木山の手前まで広がっていました。
また岩木山は、よく桜とともに写る弘前からの姿とはまた違った一面を見せています。
ツアーを企図した篤志家の方がおっしゃった「想像力」を働かせたら、岩木山手前の当時の中心地である藤崎から出向した船、また日本海各地沿岸または外国からの船が十三湊の湾口で行きかう姿が、ここから一望できた風景が目に浮かびました。
中世に思いを馳せることへのロマンを感じる方には、ぜひおすすめの景色です。