中弘南黒地域

弘前公園の桜が開花しました

本年の開花予想日は例年より早い4月14日と発表されました。ちょうどその日は休日、そしてお世話になってる弘前の知人とお会いする用がありました。さくらまつりが「準まつり」体制に入るのは17日からですが、スマホ片手に弘前公園に足をのばしましたコロナ禍で昨年のさく...
中弘南黒地域

JR撫牛子駅(ないじょうしえき)

当社弘前店の徒歩圏内にある最寄り駅、JR撫牛子駅。弘前駅の隣駅で、奥羽本線/五能線の乗り入れる無人駅です。この駅は難読駅として知られていますが、いろんな意味で趣を感じる駅なので、ここで紹介いたします。まず駅舎全景。詳しい方はピンとくるかと存じますがこの駅舎...
地元民の青森情報

昭和大仏 青龍寺に初詣

今年の初詣は、評判の青龍寺に行ってきました。五重塔です。青龍寺には過去一度だけ拝観料を納めて拝観したことがありますが、正月三が日は拝観料が無料だということをこの日初めて知りました。当日は随分賑わっていました。やはり初詣の人気スポットのようでした。二打百円の...
店舗からのお知らせ

スカイレンタカー新青森店

10月よりJネットレンタカー新青森店はスカイレンタカー新青森店へとブランド名を変更致しました。それにともない、今まで赤を基調としておりました看板を青を基調とした看板へ刷新しました。目印となる屋根看板正面入り口中に入ると・・・壁が青いです!
中弘南黒地域

さくらまつりと令和の弘前城

令和元年おめでとうございます。5月1日の弘前さくらまつりをレポートいたします。なんと令和を祝し、有料エリアが無料開放されてました。現在本丸角の天守閣下の石垣を崩落防止のため修理中です。完成時期の詳細は未定ですが、工期はおおよそ10年を見込んでおります。修理...
中弘南黒地域

弘前さくらまつり

今年もお花見の季節が近づいてきました!青森県の桜の名所と言えば弘前公園があります。去年いってきましたが、水に浮かぶ花びらがキレイだったり岩木山をバックにした桜や弘前城をバックにした桜などどこをみても桜でいっぱいです。屋台も豊富で青森ならではの物も楽しめます...
下北地域

薬研渓流で森林浴

10月14日、むつ市にあります薬研渓流(やげんけいりゅう)に行ってきました。渓流沿いに続く遊歩道は1周すると約6㎞、2時間ほどの距離です。私は30分ほどのコースを散策しました。奥薬研橋を渡り歩いていくとヒバ育成のモデル地区になっている場所があり、木材を運ぶ...
上十三地域

日本三秘湯 谷地温泉

今年も青森県に紅葉の季節がやってまいりました。10月13日、八甲田山の紅葉は見頃を迎えております。今日は八甲田山の紅葉を見ながら日本三秘湯の一つである谷地温泉へ行ってきました!谷地温泉は八甲田山で有名な酸ヶ湯よりさらに登った先に位置し、開湯400年という非...
地元民の青森情報

安東氏ゆかりの遺跡を訪ねて

鎌倉時代から室町時代にかけて、安東氏という一族が青森県の津軽地方に勢力を誇ったそうです。自分が子供のころの昔の地元郷土史では、この安東氏についてあまり触れられてなかったと記憶しています。私もこれまで安東氏について詳しく調べたことはありませんでした。この度、...
中弘南黒地域

こぎん刺しを体験してきました

今年から弊社もサポート致しておりますサッカークラブ、ブランデュー弘前。本日のホームゲームには弊社もブース出展させて戴きました。そこに、以前から気になっていました「こぎん刺し体験ワークショップ」がブース出展されていましたので、つい体験して見ました。こぎん刺し...
下北地域

佐井うに祭り

6月はうに漁の最盛期!青森県では各所でうにがとれておりますが、中でも有名なのが下北半島の西側に位置する佐井村です。青森市から車で3時間の道のりです。(県内で青森市から一番遠い場所かもしれません)うに祭りではむらさきうにがふんだんに使われたうに丼がなんと10...
店舗からのお知らせ

送迎車が新しくなりました

Jネットレンタカー新青森店の送迎車が10人乗りハイエースグランドキャビンになりました。これで皆さんを快適に新青森店まで送迎致します!
中弘南黒地域

南田温泉 アップルランド

青森の厳しい冬が本格的になってきた今日この頃、温泉でゆっくりあったまりたい!といういことで今日は平川市の平賀にあります南田温泉アップルランドを訪ねました。アップルランドは青森市から車で約1時間20分敷地内の広い駐車場に入ると目に入るのが不思議な仏像!正面が...
中弘南黒地域

中野もみじ山

今日は中野もみじ山へ行こうと思います。中野もみじ山は黒石市にある中野神社の中にあります。青森市から車で1時間半ほどで到着。400メートル離れた無料駐車場に停めて歩いて行くとまず目に入ってきたのは浅瀬石川に囲まれた紅葉スポットでした。参道には屋台がでていたり...